赤ちゃんのつかまり立ちは8〜10ヶ月頃が目安ですが、個人差が大きいため、「まだ立たない…」「他の子と比べて遅い?」と不安になることもありますよね。
実は、つかまり立ちは環境を整えてあげることで自然と促すことができます!そこで今回は、つかまり立ちをサポートする方法とおすすめのアイテムをご紹介します。

つかまり立ちが遅い原因は?
赤ちゃんによって発達のスピードは違いますが、つかまり立ちが遅い理由として次のようなことが考えられます。
- 筋力がまだ十分に発達していない
- 赤ちゃんによって筋力の発達ペースが違います。特に、ハイハイの時間が短い場合、足の筋力がつきにくいことがあります。
- 性格が慎重でチャレンジしない
- 活発な子は早めに動きたがりますが、慎重な子は「まだやりたくない」と様子を見ていることがあります。
- 興味がほかに向いている
- つかまり立ちよりも、手を使う遊びや言葉の発達に集中している可能性もあります。
- 運動機会が少ない
- 床で遊ぶ時間が短く、抱っこが多いと、自分で動く機会が減ってしまうことがあります。
- 体の柔軟性や関節の問題
- ごくまれに、筋肉の緊張が強い・関節がやわらかすぎるなどの理由で、立ちにくいこともあります。
1歳3ヶ月を過ぎてもつかまり立ちしない場合は、小児科や専門機関に相談すると安心ですが、多くの場合は環境を工夫することで自然に立ち始めます。

つかまり立ちを促す4つの対策
① ハイハイやずりばいを増やして筋力アップ!
つかまり立ちには足腰の筋力が必要なので、しっかりハイハイをさせることが大切です。
✔ おもちゃを少し遠くに置いてハイハイの時間を増やす
✔ クッションやマットの上をハイハイさせて体幹を鍛える
👉 おすすめアイテム:「プレイマット」

赤ちゃんが安心して遊べる環境作りをしてあげることも、大切なことです!中でもプレイマットが1番重要なアイテムです!
転んでも痛くない。騒音防止になる。掃除が楽など、様々なメリットを兼ね備えたプレイマットが1枚あると、それだけで子どものいる生活がガラッと変わります!
安全な場で子どもが活発に運動できる場を用意してあげるのも大切です!
価格:11500円~
(2025/4/2 22:09時点)
感想(855件)
② つかまり立ちしやすい環境を作る
つかまり立ちのきっかけを作るには、赤ちゃんがつかまりやすい家具やおもちゃがあると◎
✔ 低めのテーブルやソファを活用(赤ちゃんが手をつきやすい高さ)
✔ 安定したおもちゃ箱やアクティビティテーブルを用意
👉 おすすめアイテム:「つかまり立ち用おもちゃ」

よくキッズスペースなどにあるブロックは、実はつかまり立ちを促すおもちゃなんです!
ちょうどいい高さで作られており、優しい素材でできたブロックは、椅子にも机にもなってくれるアイテム!
大きくなったらこのブロックで秘密基地のように使ってた記憶もあります!家にあるだけで子どもたちは楽しめるアイテムです!
価格:4490円
(2025/4/2 22:18時点)
感想(9件)
③ つかまり立ちを楽しく!押し車やウォーカーを活用
つかまり立ちの練習には、押して遊べるおもちゃも効果的です!
✔ 押し車を使うと、つかまりながら歩く感覚が身につく
✔ 音や光の仕掛けがあると興味を持ちやすい
👉 おすすめアイテム:「手押し車・ベビーウォーカー」

なにかにつかまって歩く感覚を身につけると、子どもの興味が歩くことに集まります!
このアイテムには、多数のおもちゃがついており、すぐに興味を持ってくれること間違いなし!
まだ歩くことには早いな、、という時期でもおもちゃを増やして発達の手助けをすることはとてもいいアイデアになると思います!
価格:13200円
(2025/4/2 22:19時点)
感想(418件)
④ 転倒防止対策をしながら見守る
つかまり立ちは転倒がつきもの。でも、適切な対策をすれば安心です!
✔ 滑り止め付きの靴下や裸足で歩かせる
✔ 後頭部を守るクッションリュックを活用
✔ 家具の角や床にクッションマットを敷く
👉 おすすめアイテム:「転倒防止クッション」

つかまり立ちしてくれない不安、、けど立ち上がって怪我をしてしまうかもしれない不安、、この時期はお母さんたちは様々な不安に悩まされますよね、、
そこで、可愛い転倒防止クッションをつけているととても安心して見守れます!
赤ちゃん自身も、転んでも痛くないんだ!という安心が挑戦しようとする気持ちに火をつけることもあります!
価格:3740円
(2025/4/2 22:22時点)
感想(15件)
注意すべきポイント
- 焦らないことが一番大切!
→ 発達には個人差があるため、周りの子と比べて不安になる必要はありません。 - 1歳3ヶ月を過ぎてもつかまり立ちしない場合は相談を
→ 小児科や専門機関に相談すると安心です。 - 無理に立たせない
→ 赤ちゃん自身のペースを大切にし、遊びの中で自然に促しましょう。
まとめ
つかまり立ちが遅い場合は、ハイハイを増やす・立ちたくなる環境を作る・サポートしながら練習することがポイントです。無理に立たせず、赤ちゃんの成長を見守りながら楽しく促していきましょう!